サッカー用語
サッカー用語もいいわ。
01 アーリークロス
02 アイコンタクト ★
03 アウトスウィング
04 アシスト
05 アジリティ ★
06 アドバンテージ
07 アプローチ ★
08 アンティシペーション ★
09 イエローカード
10 インスウィング
11 インターセプト
12 インプロビゼイション ★
13 ウイング
14 ウェッジコントロール
15 オウンゴール
16 オーバー ★
17 オーバーラップ ★
18 オープンスペース
19 オフサイド
20 オフサイドトラップ
21 オフザボールの動き ★
22 オブストラクション
23 カウンターアタック
24 カバー ★
25 カンセツ(間接)フリーキック
26 キーパー!
27 キーパーチャージ
28 キックオフ
29 ギャップ ★
30 くさび ★
31 クッションコントロール
32 クリア
33 クロス
34 クロスオーバー
35 ゲームフリーズ ★
36 コーナーキック
37 ゴールキック
38 ゴールサイド
39 コミュニケーション ★
40 コンパクト ★
41 サード オブ ザ ピッチ
42 サイドチェンジ
43 サポート ★
44 システム
45 ショートコーナー
46 ジョッキー
47 スイーパー
48 スウィッチ
49 スクウィーズ ★
50 スクウェアパス
51 スクリーン ★
52 ストッパー
53 ストライカー
54 スプレッド ★
55 スライディングタックル
56 スルーパス ★
57 スローイン
58 スワープキック
59 セーブ
60 セットプレー
61 センタリング
62 ゾーンディフェンス
63 ゾーンプレス
64 ターン ★
65 ダイ3ノ動き(第3の動き) ★
66 ダイアゴナルラン ★
67 ダイビング
68 ダイビングヘッド
69 ダイレクトプレー ★
70 チェック ★
71 チップキック
72 チャージ
73 チョクセツ(直接)フリーキック
74 ディー
75 ディシプリン
76 ディフェンダー
77 ディフレクティング
78 ディレイ ★
79 デコイ ★
80 トライアングル ★
81 トラップ
82 ドリブル
83 ドリブンパス
84 ハーフタイム
85 バイタルエリア
86 パサー
87 ハットトリック
88 パンチング
89 ハンドリング
90 ピーケー(PK)合戦
91 ファンクショナルトレーニング
92 フィールド
93 フェイント
94 フォアチェック
95 フォロー
96 フォワード
97 フリーキック
98 フリック
99 プルアウェイ ★
100 プルバック
101 プレッシャー
102 ヘディング
103 ペナルティキック
104 ペネトレイト ★
105 ボールウォッチング ★
106 ボールコントロール ★
107 ポストプレー ★
108 ホスピタルパス ★
109 ボディシェイプ ★
110 ボランチ
111 ボレーキック
112 マーク ★
113 マノン ★
114 マンツーマン ★
115 ミッドフィルダー
116 ラインディフェンス
117 ラン ウィズ ザ ボール ★
118 リトリート
119 リバースパス
120 リベロ
121 ループシュート
122 レッドカード
123 ロスタイム
124 ロビング
125 ロフティッドパス
126 ワンタッチ ★
127 ワンツー ★
アウト/out
野球用語としては、「打者やランナーが塁にいる権利、バッターボックスにいる権利を失うこと」という意味がある。
その他には、①テニス、卓球などで、ラインの外に球がでること。②ゴルフで規定の18ホールの前9ホールのこと。という意味がある。
野球用語としての「アウト」の反対語は「セーフ」となるが、①、②の「アウト」の反対語は「イン」となる。
アウトカウント/out count
和製用語でアウト数のことで、ワンアウト、ツーアウト、スリーアウト、または一死、二死などと呼び、スリーアウトのことを「チェンジ」ともいう。
アウトコーナー/outcorner
打者より遠い本塁の一角を通るボールのことで、「外角」、「アウトコース(out cours‐e)」、「アウトサイド(out side)」ともいう。「アウトコース」は和製用語。
アウトフィルダー/out-fielder
「外野手」ともよび、レフト、ライト、センターの三人の総称。
アシスト/assist
守備において、他のプレーヤーが刺殺をするのに補助的な役目をしたプレーヤーに与える記録上の用語で「捕殺」ともいう。
アットバット/at bat
打者が打撃を完了した回数のことで、四死球、打撃妨害になった場合は加えない。「打数」ともいう。
アピールプレー/appeal play
守備側が攻撃側チームの規則違反を申し立ててアウトを主張し、審判員がこれを認めるプレー。
アヘッド/ahead
試合途中において、自分のチームが相手チームより得点が多いときに用いる言葉で、「リード」ともいう。
アメリカンりーグ/American League
アメリカのメジャーリーグのひとつ。1900年(明治33年)に結成された。
アルファ勝ち/alpha-
先に守ったチーム得点が、先に攻撃したチームより得点が多い場合は最終回の攻撃をせずに終了すること。
安全進塁権/-
打者を除く各走者がアウトにされることなく一個ずつその先の塁を与えられることで、ボークや打者が四球を得たときなどに与えられる。
安打/-
バッターの打ったボールがフェア・ボールとなり、バッターが一塁またはそれ以上の塁に進むことができること。「ヒット」ともいう。
アンダースロー/underthrow
ピッチャーが腕を下からすくい上げるようにして投げる方法で、「下手投げ」ともいう。
アーンドラン/earned run
投手の責任によって奪われた得点で、「自責点」のこと。
アンパイア/umpire
審判員のことで、一人の球審、三人の塁審、(二人の線審)がいる。→野球用語以外では、ジャッジ、レフリー
イースタンリーグ/Eastern League
日本のプロ野球のマイナーリーグで、東日本所在の6チーム(巨人、横浜、ヤクルト、ロッテ、日本ハム、西武)によって構成されている。
また、アメリカのプロ野球にあるイースタンリーグは2(ダブル)Aクラスである。
一塁手/-
一塁ベースを中心にその周辺を守るプレイヤー。「ファースト」ともいう。
一本足打法/-
プロ野球巨人軍の王貞治選手が考え出した打法で、バックスイングの時、一本足で体を支え、打つときに一気に前足に体重を移動して打つ打法。
イニング/inning
回数のことで、両チームが互いに功・守を一回ずつ行うと1イニングが終わったという。
イリーガリィ・バッテッド・ボール/illegaly batted ball
反則打球のことで、打者が片足または両足を完全にバッターズボックスから出して打ったときや、打者が規定外のバットで打ったとき、反則となる。
イリーガル・ピッチ/illegaly pitch
ピッチャーの反則投球のことで、投手板に触れないで投球したときや投手がボールに異物をつけたときなど、反則となる。
イレギュラーバウンド/irregular bound
ボールがグラウンドの凸凹により、予想外の方向にバウンドすること。
≪イレギュラー(irregular)≫ 不規則なこと。変則的なこと。また、そのさま。⇔レギュラー
インコーナー/in-corner
打者に近い本塁ベースの角のことをさし、「内角」ともいう。
≪インコース(in-corse)≫ 陸上、スケート、競馬などの競技場で、内側の走路。
インサイドワーク/inside work
頭脳的プレーのことで、主に捕手の頭脳的プレー(投手をリードするなど)をさす。
(野球用語以外では)スポーツなどで、過去のデータやその場の状況をよく考え、頭脳的プレーをする技能。
インザホール/in the hole
投手や打者が不利な条件に追い込まれること。
インターフェア/interfere
妨害のことで、守備側が行う打撃妨害や攻撃側が行う守備妨害、審判員が行う妨害などをいう。
インパクト/impact
投球したボールがバットに当たる瞬間をいう。
インフィールダー/infielder
内野手ともいい内野を守備するプレイヤーの総称。
インフィールド/infield
本塁、一塁、二塁、三塁で囲まれた四角形の部分で、「内野」ともいう。⇔アウトフィールド
インフィールドフライ/infield fly
ノーアウト、またはワンアウトで、走者が一塁・二塁、または満塁のときに打者が打った内野フライのことで、審判員がインフィールドフライを宣告すると、ボールがキャッチされなくとも打者はアウトになる。
ウイニングショット/winning shot
投手が打者を打ち取るためにに投球する、自分の最も得意をする決め球のこと
ウイニングボール/winning ball
試合で最後の打者をアウトにし、勝利を獲得したときのボールのこと。
ウイニングラン/winning run
試合において勝利を決定した得点のこと。
ウエイティングサークル/waiting circle
次打者席のことで、直径5フィート(約1,52メートル)のサークルが設けられている。「ネクストバッターズサークル」ともいう。
ウエスタンリーグ/Western League
日本のプロ野球のマイナーリーグで、西日本所在の6チーム(広島、阪神、中日、近鉄、ダイエー、オリックス)で構成されている。
ウエストボール/waste ball
バッターが打ち気にでてきたとき、または盗塁やスクイズを警戒して、バッターに打たせないように投げる高めのボールのこと。
右翼手/-
外野手の一人で、ファーストとセカンドの中間後方に位置するプレイヤーのこと。「ライト」ともいう。
ページトップに戻る
エキストライニング/extra inning
延長戦となったイニングのこと。
エース/ace
野球用語では、チームの柱となるピッチャーのことで、主戦投手。
その他では、①トランプのA(1)の符号のカード。同じしるしのカードの中で、一番強い力を持つ。ポイント。②仲間の中で一番優れている人。第一人者。③テニス、卓球、バレーなどで、サーブまたはショットによる得点。→サービスエース
エバースシステム/evars system
アメリカの大リーグの選手、J.エバースが考案した戦法で、バントすると見せかけ三塁手を前につり出す攻撃法。
エラー/error
野球用語では、取れる打球や送球をミスすることで、「失策」のことである。
その他には①やり損なうこと。失策。②計算あるいは測定された値と、理論的に正しい値とのずれ。誤差。といった意味がある。
エンタトルベース/entitle base
打球がワンバウンドでスタンドに入ったり、投げた球が暴投となってダッグアウトに入ったとき、打者、走者に二つの塁が与えられること。
オーバースライド/overslide
走者が滑りこみの余勢で塁を離れてしまうこと。
オーバーハンドスロー/overhand throw
上手投げのことで、頭上に振りかぶり、下方に投げ下ろす投げ方。もっとも一般的な投げ方である。
オーバーラン/overrun
野球で、走者が走りすぎて塁を離れてしまうこと。
その他には、飛行機が離着陸の際に所定の滑走路の外まで走り過ぎてしまうこと。また、滑走路の延長上の準滑走路のこと。
オブストラクション/obstruction
野球用語では走塁妨害のことで、守備側プレイヤーが捕球姿勢になっていないときに、攻撃側の走塁を妨げる行為のことをいう。
その他の意味としては、サッカー、ホッケーなどで妨害行為のことをいう。
オープンゲーム/open geme
「オープン戦」とも呼び、シーズンオフなどに行われる練習試合、非公式試合のこと。
オールスターゲーム/all-star game
毎年夏に行われるプロ野球のセ・リーグとパ・リーグの対抗試合のこと。1951年(昭和26年)から行われている。
オールラウンドプレイヤー/all-round player
攻撃、守備、走塁など全てに優れた技術を持っている選手のこと。
≪オールラウンド(all-round)≫ 多くの方面のことを巧みにこなすさま万能。
ページトップに戻る
外野手/-
右翼手、左翼手、中堅手の三人の野手をいい、「アウトフィールダー」ともいう。
隠し球/-
野球用語では、トリックプレーの一つで、走者の知らない間にグラブの中にボールを隠し、走者が塁を離れたらタッチしてアウトにしようとする方法。 その他の意味は、交渉事などで、不利な局面に備えて最後まで隠しておくもの。切り札という意味がある。
カットオフプレー/cut-off play
走者の進塁を防ぐため、走者の目指す塁へ投げられたボールを他の選手が途中でキャッチし、走者の進塁に備えるプレーのこと。「カットプレー」ともいう。
カバー/cover
野球用語としては、ベースを守るプレーヤーがいないとき、他の守備プレイヤーがそのベースに入ったり、野手の失策に備えて他のプレイヤーが守ることの意味がある。
その他には、①物を覆うこと。また、覆うもの。②書籍の表紙の上を覆う紙や透明なビニールなど、装飾的な効果や表紙を保護したりする。③欠けたところや足りないところ、また損失などを補うこと。④サッカーなどで、味方の守備を援護すること。バックアップ。カバーリング。というようにいくつかの意味がある。
カーブ/curve
野球用語としては、投げた球が曲がること。また、その球、高低さを伴う。
その他には、円弧を描くように曲がること。また、その曲がっている部分、曲線という意味がある。
完全試合/-
一人の投手がヒット、四球、デットボールを与えず、またエラーによる出塁もなく、毎回三人ずつで攻撃を終わらせたゲームのこと。「パーフェクトゲーム」ともいう。
国内最大級の個人向けホスティングサービス「ロリポップ!レンタルサーバー」を提供している株式会社paperboy&co.が、オンラインショップ業界に殴り込みです。オンラインショップ運営支援サービス「Color Me Shop! pro」は、ロリポップで提供しているショッピングカート機能の上位版にあたり、簡単にショップが作れるだけでなく、商品管理や決済方法の支援までと、初めてオンラインショップを立ち上げる方にも、非常に使いやすくなっています。また、「Color Me Shop! pro」は、これまで運営支援サービスにありがちだった、「ダサイデザイン」とはさよならです。【Pop】【Cute】【Cool】【Elegant】【Simple】とブログサービス「JUGEM」で培われたテンプレート技術とクリエイティブスタッフが、オンラインショップ向けに最高のデザインをご用意しました。高品質のサービスと納得のプライスで「Color Me Shop! pro」は、オンラインショップ業界に革命を起こします!