株用語
株用語もいいよ。
- あ -
■アーニングサプライズ
■アービトラージ
■アービトラージャー
■アウト・オブ・ザ・マネー
■アウトパフォーマンス
■アキュムレーション
■アクティブ運用
■アセットアロケーション
■アセットバック証券
■アット・ザ・マネー
■アナリスト
■アノマリー
■アモチゼーション
■アンダーウェイト
■アンダーライター
■アメリカンプオプション
■相対売買(あいたいばいばい)
■「甘い」と「しっかり」
■安定操作(あんていそうさ)
■安定株主(あんていかぶぬし)
イブニング・セッション
■イールド・カーブ
■イールド・スプレッド
■イールドレシオ
■インカムゲイン
■インサイダー取引
■イン・ザ・マネー
■インセンティブ・ストック・オプション
■インデックス
■インデックス運用
■インデックスファンド
■インハウス・リサーチ
■インフレリスク
■板(いた)
■往って来い(いってこい)
■委員会等設置会社(いいんかいとうせっちがいしゃ)
■委託手数料
■委託保証金
■委託保証金維持率
■板寄せ方式
■一目均衡表
■移動平均
■一般気配
- う -
■受渡し(うけわたし)と約定(やくじょう)
■受渡日
■受渡決済
■受渡決済値段
■受渡適格銘柄
■薄商い
■売り上がり
■売上高経常利益率
■売り気配(うりけはい)と買い気配(かいけはい)
■売り越し
■売り残(うりざん)と買い残(かいざん)
■売出し
■上値
■運用会社
エクイティ・ファイナンス
■エクスポージャー
■エクスワラント
■エドガーシステム
■エマージング市場
■益回り
■エンジェル
オークション方式
■オーバーウェイト
■オシレーター
■オファー
■オプション
■オプション料
■オプティーマーク
■オープン型投資信託
■オルタナティブ投資
■追証(おいしょう)
■大口取引
■大型株
■おお引け
■お化粧買い(おけしょうがい)
■押目買い(おしめがい)と吹値売り(ふきねうり)
■親会社(おやがいしゃ)と子会社(こがいしゃ)
■親株(おやかぶ)と子株(こかぶ)
■終値
■カストディアン
■カントリーアロケーション
■カントリーリスク
■外貨建て債券
■外貨建て投資信託
■会計基準
■買い気配(かいけはい)と売り気配(うりけはい)
■外国株式
■外国債
■外国人投資家
■外国投資信託
■外国部
■買い越し
■買い下がり
■買い残(かいざん)と売り残(うりざん)
■買残高
■買取請求
■買取請求(株式の)
■買取請求(投資信託の)
■買増請求(かいましせいきゅう)
■解約請求
■乖離率
■価格変動リスク
■価格優先原則
■かぎ足
■格付け
■確定給付型年金
■確定拠出型年金
■確定利付債
■額面(がくめん)
■額面株式
■貸株
■加重株価平均
■加重平均利回り
■株
■株価指数
■株価指数先物取引
■株価指標
■株価キャッシュフロー倍率
■株価収益率
■株価純資産倍率
■株式
■株式益利回り
■株式関連債
■株式公開
■株式交換
■株式事務代行機関
■株式投資信託
■株式のリスクプレミアム
■株式分割
■株式持ち合い
■株式持ち合い解消
■株式ミニ投資制度
■株式利回り
■株式累積投資制度
■兜町(かぶとちょう)
■株主還元
■株主資本
■株主資本配当率
■株主資本比率
■株主資本利益率
■株主総会(かぶぬしそうかい)
■株主優待
■株主割当増資
■下方修正(かほうしゅうせい)と上方修正(じょうほうしゅうせい)
■合併比率
■空売り(からうり)
■為替ヘッジ
■為替リスク
■監査意見
■監査法人(かんさほうじん)
■幹事会社
■間接金融
■監理ポスト・整理ポスト
キャッシュフロー
■キャピタルゲイン
■キャピタルゲイン課税
■機関投資家(きかんとうしか)
■企業の将来価値
■議決権(ぎけつけん)
■擬似ストックオプション
■基準価額
■規制措置
■季節株(きせつかぶ)
■基礎商品
■期中償還請求権付転換社債
■記念配当(きねんはいとう)と特別配当(とくべつはいとう)
■既発債
■規模別株価指数
■逆ウォッチ曲線
■逆ザヤ
■逆指値注文
■逆張り(ぎゃくばり)と順張り(じゅんばり)
■逆日歩(ぎゃくひぶ)
■旧株
■業績相場(ぎょうせきそうば)
■業種別株価指数
■居住者(きょじゅうしゃ)と非居住者(ひきょじゅうしゃ)
■拠出限度額
■金庫株
■金利リスク
■金利敏感株
■金融債
■金融相場
■金融ビッグバン
■金融庁(きんゆうちょう)
■金融引締め(きんゆうひきしめ)と金融緩和(きんゆうかんわ)
クーポン
■クオンツ
■グリーンメイル
■グロース株
■クロス取引
■クローズドエンド型投資信託
■クローズド期間
■グロース・ファンド
■グローバル株式
■グローバル債券
■グローベックス
■くくり直し
■繰上償還
経過利子
■景気循環株
■契約型投資信託
■決済
■決算短信(けっさんたんしん)
■気配
■気配値
■気配表示
■限月
■現実買い(げんじつがい)と理想買い(りそうがい)
■限月間スプレッド取引
■現引き
■現先取引
■源泉分離課税(げんせんぶんりかぜい)
■堅調
■現提
■減配
■権利預り証付売買
■権利付最終売買日と権利落ち
■権利行使
■権利行使価格
■権利行使期間満了日
■権利放棄
■現渡し
ゴーイングコンサーン規定
■コーポレートガバナンス
■コール・オプションとプット・オプション
■コマーシャルペーパー
■ゴールデンクロス
■コール・ローン
■コンバージョン・ファクター
■コンベクシティ
■公開買付(こうかいかいつけ)
■公共債
■公示催告
■公社債投資信託
■更新値幅(こうしんねはば)と制限値幅(せいげんねはば)
■公定歩合(こうていぶあい)
■公的介護保険
■公募
■公募増資
■子会社上場
■小型株
■子株(こかぶ)と親株(おやかぶ)
■国債
■国債先物取引
■国債先物オプション取引
■国内投資信託
■個人持株比率
■小確り
■固定株(こていかぶ)と浮動株(ふどうかぶ)
サーキットブレーカー
■サイコロジカル・ライン
■サムライ債
■サヤ取り
■ザラバ
■ザラバ方式
■債券
■債券格付
■最終決済
■最終清算指数
■最終利回り
■裁定取引(さいていとりひき)
■才取会員
■財務上の特約
■財務諸表(ざいむしょひょう)
■先物取引(さきものとりひき)
■差金決済(さきんけっさい)
■指値(さしね)と成行き(なりゆき)
■指値注文
■三市場
■産業再生機構(さんぎょうさいせいきこう)
■残額引受
- し -
■ジェイリート
■シーズン・ストック
■ジャンク・ボンド
■ショートポジション
■ジリ高
■ジリ安
■しこり
■「しっかり」と「甘い」
■地合い(じあい)
■時価会計
■時価総額(じかそうがく)
■時価発行
■時間価値
■時間分散投資
■時間優先原則
■市況産業
■事業債
■仕切
■仕組債
■自己株式
■自己売買
■自己資本(じこしほん)
■自己資本比率
■自己資本利益率
■資産担保証券(しさんたんぽしょうけん)
■自社株買い(じしゃかぶがい)
■市場リスク
■指数(しすう)
■下値
■仕手株(してかぶ)
■質への逃避
■品貸料
■支払調書
■四半期開示(しはんきかいじ)
■私募投資信託
■資本(しほん)
■社債(しゃさい)
■主幹事証券(しゅかんじしょうけん)
■週足
■週中注文(しゅうちゅうちゅうもん)
■収益分配金
■受益者
■需給(じゅきゅう)
■従業員持株制度
■重要事実
■受託銀行
■受託者
■授権資本
■循環株
■循環株投資
■循環物色(じゅんかんぶっしょく)
■純資産総額
■順張り(じゅんばり)と逆張り(ぎゃくばり)
■償還期日
■償還差益(償還差損)
■償還乗換え優遇制度
■証券アナリスト
■証券外務員(しょうけんがいむいん)
■証券金融会社
■証券代行(しょうけんだいこう)
■証券取引所
■証券取引等監視委員会(しょうけんとりひきとうかんしいいんかい)
■証券保管振替機構
■証拠金
■上場
■上場株
■上場廃止(じょうじょうはいし)
■少数特定者持株数
■上方修正(じょうほうしゅうせい)と下方修正(かほうしゅうせい)
■除数
■消費財
■消費関連株
■新株
■新株落ち
■新株引受権証券
■新株引受権証券のかい離率
■新株引受権証券の行使価額
■新株引受権証券の行使価額の調整
■新株引受権証券の行使率
■新株引受権証券の付与率
■新株引受権証券の理論価額
■新株引受権証書
■新株引受権付社債
■新規公開
■新興市場(しんこうしじょう)
■申告分離課税(しんこくぶんりかぜい)と源泉分離課税(げんせんぶんりかぜい)
■真正価値
■信託期間
■信託財産留保額
■信託報酬
■信託約款
■新値三本足
■信用買い残・売り残
■信用収縮
■信用取引
■信用取引金利
■信用取引口座設定約諾書
信用リスクスイッチング
■スクリーニング
■ステークホルダー
■ストキャスティクス
■ストックオプション
■ストックオプション型新株引受権付社債
■ストップ高(すとっぷだか)とストップ安(すとっぷやす)
■ストラテジー
■ストラテジスト
■ストリップス
■スピンオフ
■スプレッド
■スペキュレーター
■スポットレート
■スワップ
セキュリタイゼーション
■セクターローテーション
■ゼロ・クーポン債
■正会員
■制限値幅(せいげんねはば)と更新値幅(こうしんねはば)
■税効果会計(ぜいこうかかいけい)
■生産財
■税制改正大綱(ぜいせいかいせいたいこう)
■成長株
■成長株投資
■制度信用取引
■制度信用銘柄
■政府保証債
■整理ポスト
■設定日
■選択権付き為替予約
■前場(ぜんば)と後場(ごば)
ソフトダラー
■ソフトランディング
■ソブリン債
■ソルベンシー・マージン比率
■ソロモン・スミス・バーニー
■ソロモン・ブラザーズ
■相互会社
■増資(ぞうし)
■総資産
■相対力指数
■増収増益(ぞうしゅうぞうえき)
■増配
■相場操縦(そうばそうじゅう)
■即時グロス決済
■底(そこ)と天井(てんじょう)
■損益分岐点分析
■損切り(そんぎり)と利食い(りぐい)
- た -
■タイボ
■ダウ平均
■ダックス
■タンス株券(たんすかぶけん)
■代行返上(だいこうへんじょう)
■第一部市場、第二部市場
■第二部株価指数
■第三者割当増資
■貸借取引制度
■貸借銘柄
■大納会
■大発会
■代用有価証券
■大量保有報告書
■高値(たかね)と安値(やすね)
■他社株償還条項付債
■立会外取引
■立会外分売(たちあいがいぶんばい)
■立会場銘柄
■建玉
■単位型投資信託
■単位株制度
■単位未満株
■単純株価平均
■単純平均利回り
■単価
■短期金融資産
■短期金融市場
■単元株(たんげんかぶ)
■単元株制度
■単元未満株(たんげんみまんかぶ)
チャート分析
■チャイニーズ・ウォール
■地方債
■注意気配
■中型株
■中間決算(ちゅうかんけっさん)
■中間配当(ちゅうかんはいとう)
■注文と約定(やくじょう)
■長期金融市場
■直接金融
■直接利回り
追加型投資信託
■月足
■つなぎ売り
■強気(つよき)と弱気(よわき)
■強含み
ディスカウントブローカー
■ディスクロージャー
■ディフェンシブストック
■ディーラー
■テクニカル指標
■テクニカル分析
■デットアサンプション
■デッドクロス
■デフォルト
■デフォルトリスク
■デュアル・カレンシー債
■デューデリジェンス
■デュレーション
■デリバティブ
■出合い
■低位株(ていいかぶ)と値嵩株(ねがさかぶ)
■定款(ていかん)
■定時償還
■定性評価
■抵当証券
■定量評価
■適債基準
■出来高(できだか)と売買代金(ばいばいだいきん)
■手口(てぐち)
■手仕舞い(てじまい)
■転換社債
■転換社債の買入消却
■転換社債のかい離率
■転換社債の経過利子
■転換社債の単純価格平均
■転換社債の転換価額
■転換社債の転換価額の調整
■転換社債の転換率
■転換社債の利率
■転換社債の理論価額
■天井(てんじょう)と底(そこ)
■店頭取扱有価証券
■転売・買戻し
トップダウン・アプローチ
■トラッキングエラー
■トラッキングストック
■ドラゴン債
■トリプル安(とりぷるやす)
■ドルコスト平均法
■トレーダー
■等金額リバランス
■投資財
■投資者保護基金
■投資信託
■当日決済取引
■東証株価指数
■東証Mothers
■騰落率
■登録債
■特殊債
■特定金銭信託
■特定口座(とくていこうざ)
■特別債
■特別参加者
■特別清算指数
■特別配当(とくべつはいとう)と記念配当(きねんはいとう)
■特別分配金
■特別マル優
■毒薬条項
■届出目論見書
■取組み(とりくみ)
■取引残高報告書(とりひきざんだかほうこくしょ)
■取引単位
■取引所有価証券市場
■取引所有価証券市場外取引
ナスダック(NASDAQ)
■ナスダック総合指数
■内需関連株(ないじゅかんれんかぶ)
■内部者取引
■投げ
■成行き(なりゆき)と指値(さしね)
■軟調
■ナンピン
ニューヨーク・ダウ
■日銀短観(にちぎんたんかん)
■日経平均株価
■日経225
■日経JASDAQ平均
■日経平均リンク債
■入札価格
■二番底(ダブルボトム)
値嵩株(ねがさかぶ)と低位株(ていいかぶ)
■値付率
■値幅制限
■初来安値(ねんしょらいやすね)
パー
■ハイ・イールド債
■バスケット取引
■パッシブ運用
■ハードランディング
■パフォーマンス
■バブル崩壊後最安値(ばぶるほうかいごさいやすね)
■パリティ
■バリュー
■バリューアプローチ
■バリュー・ファンド
■ハンセン指数
■配当(はいとう)
■配当落ち
■配当性向
■配当利回り(はいとうりまわり)
■配当割引モデル
■始値(はじめね)と終値(おわりね)
■売買回転率
■売買監理銘柄
■売買代金(ばいばいだいきん)と出来高(できだか)
■売買高加重平均価格
■売買立会時
■売買単位
■売買の停止
■端株
■発行済み株式(はっこうずみかぶしき)
■発行登録制度
■発行日決済取引
■初値(はつね)
■反対売買
■反落(はんらく)と反発(はんぱつ)
■ビッド
■日足(ひあし)
■引当金(ひきあてきん)
■引受
■引け、引け値
■1株当たり株主資本
■1株あたり純資産
■1株当たり利益
■日計り商い
■日々公表銘柄
■日歩
■冷やし玉(ひやしぎょく)
■評価損(ひょうかぞん)と評価益(ひょうかえき)
■標準物
■比例配分(ひれいはいぶん)
ファイナンス
■ファイリング制度
■ファンダメンタルズ分析
■ファンド
■ファンドマネジャーとアナリスト
■ファンド・トラスト
■ブイワップギャランティー取引
■フェイル
■フォワードレート
■ブックビルディング
■プット・オプション
■フリーキャッシュフロー・バリエーション
■ブラック・ショールズ・モデル
■ブル
■ブルーチップ
■プレミアム
■ブローカー
■プログラム売買
■プロテクティブ・プット
■風説の流布(ふうせつのるふ)
■吹値売り(ふきねうり)と押目買い(おしめがい)
■含み資産
■負債(ふさい)
■普通取引
■物価連動債(ぶっかれんどうさい)
■不動産投資信託証券
■浮動株(ふどうかぶ)と固定株(こていかぶ)
■踏み上げ(ふみあげ)
■振決国債
■分割原資
■分配金
ベア
■ペイオフ
■べガ
■ベーシスポイント
■ヘッジ
■ヘッジ取引
■ヘッジファンド
■ヘッジャー
■ヘラクレス
■ベンチマーク
■ベンチャー
■ベンチャーキャピタル
■米国国債
■米ドル建て債券
■変額保険(へんがくほけん)
■弁済期限
■変動利付債
ポイズン・ピル
■ポジション
■ポートフォリオ
■ホールセールとリテール
■ボトムアップ・アプローチ
■ボックス圏相場
■ボラティリティ
■保管振替制度
■ほふり
■保護預り制度
■香港ハンセン指数
■本人確認法(ほんにんかくにんほう)
マーケット
■マーケットメイカー制度
■マーケットメイク銘柄
■マザーファンド
■マザーズ
■マネー・マネージメント・ファンド
■マネー・リザーブ・ ファンド
■真水
ミディアムタームノート
■ミューチュアル・ファンド
■未公開株(みこうかいかぶ)
■民事再生法(みんじさいせいほう)
無額面株式
■無担保債
■無配(むはい)
銘柄分散投資
■名義書換(めいぎかきかえ)
■名義書換代理人
■目先
モーゲージ証券
■申込取扱証券会社
■目論見書(もくろみしょ)
■持ち合い解消
■持株会社(もちかぶがいしゃ)
■元引受証券会社
■「戻り」と「押し目」
ヤリ気配
■約定(やくじょう)と受渡し(うけわたし)
■約定代金
■約定値段
■約定日
■安値(やすね)と高値(たかね)
ユニット型投資信託
■ユーロ
■ユーロ円債
■ユーロ市場
■ユーロ建て債
■有価証券
■有価証券届出書
■有価証券報告書(ゆうかしょうけんほうこくしょ)
■優先株(ゆうせんかぶ)
■優先出資証券
■有利子負債(ゆうりしふさい)
4本値
■ヨーロピアンタイプオプション
■予想分配率
■預託証券
■呼値
■呼値の単位
■寄付き
■弱気(よわき)と強気(つよき)
■弱含み
ライフプラン
■ライボ
■ラップ・アカウント
リスク・キャピタル
■リスク
■リスクプレミアム
■リスク・リターン分類
■利落ち
■利食い(りぐい)と損切り(そんぎり)
■理想買い(りそうがい)と現実買い(げんじつがい)
■利付債
■利含み
■利回り(りまわり)
■流動性リスク
■利率
■臨時報告書
類似会社比準価格算定式
■るいとう
レーティング
■レバレッジ
■レポ取引
■劣後債
■連結決算
■連結財務諸表
■連結PER
■連単倍率
ローソク足
■ロールオーバー
■ローンチ
■ロングポジション
ワラント
■割引債
■割引転換社債
■割引率
■割増償還型転換社債
■割安株
■割安株投資